USBケーブルの自作
使い始めは
細かい音は良く出ていたが、柔らかで丸っこくて気が抜けたような音であった。
2時間ほど使用後、低域がしまり解像度アップ、切れ味も出てきた。
USBケーブルでも音が変わるという事が実感できた。
市販品ではホンとかいなというような値段が付いて売られているが、とても買う気になれない。
自作できるものは自作で、というポリシーは崩したくない。
以前にも書いたが
USBケーブルだけでなく、DAC,DDC,PCオーディオ機器類。最近やたらと高い金額が付いた製品が増えてきた。
市販の高級品の機器類、USBケーブル、他のケーブル類を使えば音が良くなるというものでもないし。
まあでもそのような商品でないと安心できないというマニアも多いと思うが。
過去のオーディオマニアと違い、PCオーディオのマニアは人種が違うので、メーカーに踊らされるということもないと思う。
もう少し綺麗に作ればよかったかな(苦笑)
シールド無し!
| 固定リンク
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 最近のSPシステム(2014.02.03)
- 音が聴ければどーでもいいやと思っていたのに(2013.10.31)
- Windows 8.1(2013.10.23)
- オーディオ(PCオーディオ含む)で最近分かったこと(2013.10.08)
- 半年ぶりに聴いたWave File Player for Experimental(2013.08.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもコメントありがとうございます。
以前24bit 32bitでの音質比較をしたことがあります。
あくまでも我が家での個人的な感想ですので、お気になさらずに。
低域の力感など、24bitのほうが有利な感じでした。
192KHzと96KHzでの音質比較をしたこともありますが、
さすがに192KHzの方は、レンジが広く感じられますが、真ん中の音域が薄く感じられ、96KHzの方が、好みでした。ジャズやロックなどは、96KHZの方が好みでした。
それにハードディスクに保存しているのですが、
192KHZ 24bitの場合、CD1枚分くらいで2.5ギガから3ギガくらい必要なので、止めました。
そのようなわけで、我が家では、DSD録音してから、96KHzに落として保存しています。
投稿: akagi | 2013/12/30 09:19
実験結果の検討
ローランド UA-55 を介して
WIN7 64bitで、SoundEngine5.20 というフリーソフトで録音の際に、ローランド UA-55 192kHz設定24bitの機械です。
サウンドエンジン5.20 は、32bit192kHz対応ですので、24bit録音と、32bit録音とを比較しました。
この結果、わずかに32bit録音のカーブが甘くなることがわかりました。Akagi様推定のとおりでした。
ところが、ひとつだけメリットがありそうだということが、藤本 健氏のページを見て発見。ピークを越えそうな時に、32bit floatの方が、波形が歪まないというのです。
さて、音質はどうなるのかというと、私の老齢化の耳ではよくわかりません。20歳くらいの耳ではハッキリしたといいますが、波形が歪んだ分をどう見たらいいのか、悩むところです。
投稿: かせっと | 2013/12/29 23:25
USBケーブルの件は下記
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E7.BD.AE
ノイズの件は我が家では単線4本でシールド無しで作りましたが、問題ないです。
配線は同じ番号どうしを繋ぐだけです。
バスパワーでの給電をしないのでしたら、
バスパワーの配線を無しで作ると
音が良いという友人がいます。(ノイズに有利)
投稿: akagi | 2013/12/29 14:47
USBケーブルの自作記事を拝見し、
作ってみたいと思うようになりました。
L、R,電源+、アース
の4本だと思いましたが、
電源からハムノイズが乗りやすいとも聞いています。
製作方法をご教授していただけますか?
投稿: かせっと | 2013/12/29 00:15
ローランド UA-55 で DIGITAL OUT 192KHzで
高精度の録音ソフトSONAR X1 LEがついていますが、24bit 96kHzの制限有り。そこで、サウンドエンジンなら24bit 192kHz対応で乗り換えようとしたところです。
やはり、サンプリング周波数192kHzというのは、1秒間に192K=192000に解析して記録するので、制度が高くなると思いまして。
<32bit録音に関しては、ローランドが24bitなので、どうかなと思いますが、好みで良いかと。32bit録音ですが、予想ですが、音が丸くなるような気がします。
耳の良い息子に高級ヘッドホンで比較してもらったら、音がハッキリしたというので、これに掛けてみたいと思います。やってみなくては、わからない世界のようです。(不安だらけ)
ご回答ありがとうございます。
投稿: かせっと | 2013/12/29 00:10
カセットさんこんにちは
ローランド UA-55 ですが、
DIGITAL OUT(192KHz、96kHz、48kHz、44.1kHz)対応であれば良いと思います。
サウンドエンジンはアナログ音源をトラック分けするのに使いやすいソフトだと思います。私も編集に(トラック分け)使っています。
ローランド UA-55に高精度の録音できるソフトがついていませんか?それでも良いと思います。
32bit録音に関しては、ローランドが24bitなので、どうかなと思いますが、好みで良いかと。
32bit録音ですが、
予想ですが、音が丸くなるような気がします。
投稿: akagi | 2013/12/28 09:15
はじめまして
貴方のPCオーディオ記事を興味深く拝見しました。
おたずねしたく、メールいたします。
古いカセットテープですが、貴重録音のものを
できる限り高音質でデジタル化をしようとしています。
カセットデッキDRAGONをローランド UA-55 を介して
WIN7 64bitで、SoundEngine5.20 というフリーソフトで
録音しようとしています。
予算がない中で、かろうじてシステムを作れましたが、
下記の方法でよろしいでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
ローランド UA-55 192kHz設定(24bitの機械です)
サウンドエンジン5.20
32bit192kHz対応ですので、24bitではなく32bit録音
ほかに、良い方法がありましたら、よろしくお願いいたします。メールいただけますと幸いです。
投稿: かせっと | 2013/12/28 08:43
さいでんな。
DACの3台駆動、やはり始めたのね。
投稿: akagi | 2011/05/19 09:02
今晩は
先日Wさんが買ったものとおなじものですか?・・・・同じですよ~
Wさんも一緒に聞いたので感想を聞いてください
現在3台駆動でそろった音になったらしい。
投稿: サンテクニカ | 2011/05/18 20:06
ご無沙汰しています。
最近、オーディオマニアの世界から引退して、音楽、サウンドコレクター化状態です。
我が家のUSBケーブルは、PCからDDCまでの接続に使っていて、
そのDDCから、同軸ケーブルによるデジタルアウトで、DACにつないでいます。
サンテクニカさんが購入したDACとは、先日Wさんが買ったものとおなじものですか?
投稿: akagi | 2011/05/18 09:13
ご無沙汰です
自作ケーブル・・・いいですね
我が家でもUSB出力でテストしたが 音が変わりすぎてまとまらないのでした
その結果光ケーブル接続になってしまったのです
先日購入のDACはW宅へ引き取られました。
投稿: サンテクニカ | 2011/05/18 06:49